カテゴリ
以前の記事
2009年 03月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2008年 09月 24日
「番線 本にまつわるエトセトラ」 久世番子
![]() Q.人に本を貸す時―本を入れる袋気にしますか? A.あまり・・・ もってくまでは袋にいれてきますが 貸すときは裸で貸しちゃうし。 買い物するのが有隣堂なので大体有隣堂かなあ。 本居宣長先生は本の貸し借りに苦労されたんですね。 今の職場でも本の貸し借りをよくします。 借りて大ヒットだったのは「MOONLIGHTMILE」だなあ。 あれは今年No,1だと思います。 貸して思いがけずにヒットしたのはハチクロかなあ。 意外といえば意外だった。 アオリ大百科 アオリを素直に信じていた時代が誰にでもあるんですね。 最近あんまり目にしないなあーと思いましたが 単に雑誌を買わなくなったからでした。 雑誌履歴書 履歴書・・・といっても雑誌じゃ買わなくなって久しいからなあ。 小学○年生は買ってもらってました。 そかし結構その人の人生が垣間見えるものですね。 番子さんの履歴書には正直ヒキました。 装丁×高さ÷2 昔は洋物ミステリー専門だったせいか 文庫でしか本を買わなかったので、装丁を気にしたことが なかったんですが、日本の作家にシフトしてからは 装丁にも目が行くようになりました。 といっても、やっぱりハードカバーで買うことは 少ないんで見るだけですが。 不思議とハードカバーのデザインのまま 文庫になっても、ハードカバーの時と同じ魅力は 感じないんですよね~。 芥川とか名作モノを古本屋で買ったりすると 普通の本屋で同シリーズを買おうとしても 絵柄が違ったりしてちょっとな~と。 映画とかで絵柄が変わるのもいや。 ヨーロッパにはルリユールとやらは初めて知りました。 自分だけの装丁なんて贅沢だなーとは思いますが 1冊にそれほど執着しないしなあ。 はぎとることを前提とした本じゃ、本屋さんで 心を引けないだろうに、ヨーロッパの本は中身で 勝負気質なんだろうか。 つねづね海外の読書事情を知りたいと思っているんですが そういったサイトや本に出会ったことがないなあ。 本棚戦線異常なし 押入れ収納ケース×4 ミニ本棚(in押入れ)×2 漫画収納ケース×3 床×∞ 4畳半はエラいことですよ。 聞かせてよ愛の写植を ワープロ的なものでかちかちやってるのかと思っていたので 大分想像と違い新鮮でした。 書体なんかもいろいろあるもんですね~ ふきだしの文字がひらがな、カタカナは明朝なのに 感じはゴシックなのが昔随分謎に思いました。 写植を打つナカニシさんがなんか好きだ。 テンション低そうな顔といい、マイペースな感じといい 字数が少ないという理由でディアプラス(濡れ場の多いやつ)が 好きなところとか。 今はパソコン打ちが多いそうですが、頑張って 写植打ち続けて欲しいです。 教科書がくれた季節 国語の教科書大好きです。 買ってすぐとかは読まないですが 授業中に先のページを読むのが好きでした。 小学校の頃ので一番に思い出すのは 「赤い実はじけた」かなあ。 すっごい気恥ずかしくて朗読が嫌だった記憶があります。 後は芥川龍之介の「トロッコ」とか、低学年だと「スーホの白い馬」とか 「ちーちゃんの影送り」とか? 結構覚えてない事に気がつきましたよ。ショック! 中学生では「我輩は猫である」とか「山月記」とか。 どこの教科書だったかもさっぱりで今になって思えば とっておけばよかったなーと思います。 地図と国語便覧は今でも持ってるんだけど。 たまに読むと面白いです。 いやらし本の世界 いやらし本・・・自分で買った阿刀田高のローマ神話か なんかについて書いた本が子供心にすげーエロかった気がする。 濡れ場が多くて。 壊れても好きな本 「動物のお医者さん」が風呂読書しすぎて 表紙がなく、しかもカビてます。 でも捨てない。好きだから。 ハチさんのトンデモBLコレクションは気になるな。 そもそもBLであるだけで十分に壊れてるというのに。 本のお医者さんなんてのがあるんですね~。 大人になっても自分の知らない職業ってのは いろいろあるんだなあ。 虫喰いだらけの本をちまちま治していくだなんて なんて気の長い話です。 真理がわれらを自由にする(前)(後) 知られざる国会図書館の秘密を色々知りました。 火事なんて命取りですもんね~ そりゃ人命よりも優先したくなりますよ。 世の中まだまだ知らない本とかあるんですね。 私も国会図書館に住みたいよ。 図書カウンターの壁に刻まれているらしい 「真理がわれらを自由にする」という言葉が 心に残りました。 赤い校正! 校正の仕事というものを初めて知りましたが 結構幅広いものなんですね。 誤字脱字を直すくらいに思っていましたが 漢字、ひらがな表記の統一とか 文章上の表現や日時のチェックなど いろいろ。 トリックの穴のチェックは怖いな。 カタカナ名前で出ています カタカナ名前は確かに苦手だなあ。 翻訳モノは表紙開いたところにある 登場人物一覧でチェックしますが。 というかあれに慣れてたので 翻訳以外の本を読んだとき無いことに戸惑いました。 アリスやジョルジュのDNAの話はわからんでもないけど 映画や海外ドラマで慣れてるからそんなには思わないなあ。 辞書で会いましょう 辞書をつくる仕事なんて想像もしたこと無かったですよ。 「右」とか「とる」とか説明しづらい事を数行にまとめる なんて難しい仕事だ。しかもそういうのに限ってあまり ひかれない。こだわりって結構そんなものですね。 つーか辞書作ってる人へのクレームが酷いな。 温故知本 神保町とか一度行ってみたいと思ってますが なかなか機会がない。 本気で行ったらマジで数万単位の買い物をしてしまいそうで 怖くもある。 駅で古本市をやってることがあるんですが 定価1万円の春画が5000円で売ってたことがあって しばらく悩みました。 一般古本市は自分の趣味が丸見えで恥ずかしいので 出来ないと思う。 おやすみ本 寝る前に本は危険すぎるのでやらないなあ。 星新一は読んだこと無いんですが、 「銀の玉ひとつ持たされて何も無い星に流刑される話」に 興味を持ったので今度読んでみたいと思います。 暴れん坊本屋さんも面白かったけど、 本にまつわるお仕事に迫った番線は また別の面白さがありました。2巻出ないのかな。 ▲
by gis-uk
| 2008-09-24 01:17
| Comic
1 |
ファン申請 |
||